Warning: Trying to access array offset on false in /home/inmyheart/kangeki78.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 113
「文章は読むだけで上手くなる」をパラ見して、学んだ2つは大きい。 | アフィリエイトの冒険

「文章は読むだけで上手くなる」をパラ見して、学んだ2つは大きい。

usefulbook

「こと」「なか」れ主義をなくす

図書館の返却日が迫って、あわててパラ見した本がある。

タイトルに引き寄せられ借りていた本。

「文章は読むだけで上手くなる」渋谷和宏著

著者は、ビジネス誌創刊編集長も勤められたが、

―僕は原稿を書けない記者だった。

そうです。悪戦苦闘と試行錯誤を繰り返して
生み出されたセオリーで綴られる。

パッと見には論理的な文章を
読み込むことはできなかったけど、
サラッと読めたところで気に入ったフレーズが2つ。

そのうちの1つがこの見出し名だ。

ファジーなので、言葉に詰まったとき
つい便利で使ってしまう自分に思い当る。

「~こと」を使わずに済んでいる文章を
見かけるのが難しいほど多用している。

ちなみに「~なか」の例えでは、

A.トラブルの原因が明らかになっていく”なか”で、
彼の対応が問題になった。

B.トラブルの原因が明らかになっていく”過程”で、
”こと”や”なか”を一歩踏み込むことで
具体的でわかりやすくなるばかりでなく、

考えることが必要になるので
ボキャブラリーや表現力も増える。

なるほど、日頃の1文章を日頃から
こだわっていれば、自然と文章もうまくなれそうだ。

また、

「こと」「なか」を除外するだけで
文章偏差値が20は上がる

とあり、がぜん、ことなかれ主義からの脱却を目指そうと思った。

sheepeats

 

もう一つは、
日頃からかくありたいという考え方を上手に言い表してくれた。

―文章は読者へのプレゼントだと考えよう

というくだり。
この本のエキスを見逃してしまっている感もなくはないが、
ことなかれ主義の脱却を知っただけでも、
この本を手にした甲斐は充分あった。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください