
Wokandapix / Pixabay
ブログを書くとバックアップの記事が溜まっていく。
これを効率よく整理しながら、
また使いやすいものを求めて4.5年ほど。
出会えた中で個人的に使い勝手の良かった3点を
ご紹介します。
どれも使いやすいのはいいのだけど、
保存後にいざそのページを開けようとすると
何かのタイミングで記事とバックアップのリンクが
飛んでしまって、泣く泣く諦めることが多い。
数年してパソコンを買い替えるころになると
そろそろあの不具合は直っているかもしれないと
再度使い始める子たちばかりである。
今回、久し振りにブログを書きだして
そしてやっぱり使い勝手の良かったこの子達が
成長しているかなとまた使い始めるのであった。
他にもいろいろ試したが、結局好きなのはこのお三方である。
その前に、アウトラインプロセッサを使うにあたり、
個人的に絶対譲れない部分を書いておこう。

machambers / Pixabay
アウトラインプロセッサに求めるもの
左側がツリー構造になっているもの
これがアウトラインプロセッサたるものでもある。
時々使い勝手の良いテキストエディタで
この機能を持っているのを探すのだが、
なくもないけど、そう力が入っていなくてやっぱり
テキストエディタでは無理だと思う。
文字数カウンター必須!
何が欲しいって、この文字カウンターなしの
アウトラインプロセッサなんて絶対ヤダ~~~。
というか、ないと使わないけど。
さらに良いのは、行数内の文字数までチェックできるもの。
なぜならタイトルや広告文字数の制限字数をチェックできるから。
もし、行内で文字数がチェックできなかったら、
冒頭の行を使ってチェックしたりします。
大体1記事1200-1500文字を目標にしているけど
途中であともう少しとか、思いのほかよく書けたなどの
励みにすることが多い。
タグも使えるとの尚良い。
ここまで対応しているのは少ないけど、
Microsoftのonenoteのように立体で使える感じがあると
非常に使い勝手がよくなる。
ツリーの階層をその分減らすことができるからね。
できれば無料がいいよね
後述するが、どのソフトも記事分量が多くなってからか
エラーが出てくるようになった。
エラーと向き合う苦労が有料のもので解決されるなら
それでもいいかなと思う。
が、有料版お試し期間に、今までのがなじみ過ぎて、
使い勝手の良いものに戻ってしまい、
結局無料版で間にあわせている。
おすすめの3つのアウトラインプロセッサーは?
個人的に好きなものから書きます。
1.Catmemo
キャットメモの公式サイトはこちらです。
これはメモ帳風なんだけど、形としては
立派にアウトラインプロセッサとしての機能を果たす。
もうこれさえあれば、他は要らないかも…
という優れもの。
なんたってタブが使えるし、軽いし。
ただねぇ、急にシャットダウンしてしまったときに
リンクが飛んで、書いた記事がなくなるわけではないけど
リンクしてないので、ツリー上から見れなくなる。(なった)
あまりの使い勝手の良さに1回目は手作業でリンクを修正し、
2回目は半分ほど、3回目は……ブログ記事も増えていたため
さすがに断念した。
もう3年ほど経つので、成長してくれていることを望む。
【利点】見た目がメモ帳風で猫マークで軽いノリだが、
その軽さが動作の軽さにもなっている。
重厚な記事を書いたりする場合は、
見た目の軽いノリがちょっとミスマッチで
筆が進まないかもしれない。
トントン軽い文章をサクサク書きたいときは
おすすめです。
2.OlvineEditor
olivineの公式サイトはこちらです。
これはねぇ、はじめプロジェクト(新規フォルダ)の作り方がわからなくて
だいぶ手こずったまま、書き溜めていった。
ツリーが長くなって、量が多くなったころから
何だか前のプロジェクトとの行き来が怪しくなってきたので
一旦休憩。(私の使い方が未熟なせいかもしれません)
今また復帰させて、実はここで書いています。
【利点】markdown 対応
クロスプラットフォームなので、
Windows・Mac・Linux系OK(Java別途インストール必要)
3.Nana Terry
Nana Terryのメインサイトはこちらです。
公式サイト風に見えないので不安な方は、
窓の杜のこちらからどうぞ。
nana treeという有名だったツールを引き継いで展開しているもの。
上の1と2が上手く反応しなくなったときに使い始めた。
画面が、ぱっと見あまりかっこよくなかった。
それはまた、機能が多すぎるためでもあったが。
最近、保存せずにそのままにしておくと、
すぐに開かず、新しく開けようとすると
次のような画面が出てくる。
これは、どれを選択しても
事前に書いたものが保存されない。
設定で自動保存が10分にしてあるにもかかわらず、だ。
今は自動保存してくれるものが多いので
なかなかこまめに保存するという習慣が身につかず
つい何度もやってしまうのだ。
都度、保存していく癖をつけなければ…。
【利点】行ごとの文字数カウントもできてなかなかよかった。
またしばらく様子を見ようと思う。
アウトラインプロセッサのおすすめまとめ
おすすめなのに、すべて不具合状況を書いてしまったという
妙なことになってしまったが、
しばらく使っているうちに
リンクがおかしくなったりしなければ
どれもおすすめできる使いやすいものである。
ブログ記事が多いのだが、
最悪バックアップとしては階層をたどれば残っている。
様子を見ながら、どれかを交互に使っている状態である。
いずれも記事作成中は大丈夫。
そのあとの稀に起こる不具合は、
私の分量が多く、分類も多岐に渡りすぎが原因かもしれないので
必ずそうなるとも限らないだろう。
他もいくつか使ってみて
すぐに名前が出せるベスト3です。
それぞれのトップ画像を載せているので、
感覚的に好きそうなものから試してみてくださいね。
もう一つのwebアプリおすすめ
1つのブログや1本の小説・物語、
あるいはアイデア・思い付きの倉庫にするのであれば、
下記のwebアプリが、秀逸である。
何といっても軽いし、web上なのでスマホアプリもある。
もちろん、同期できる。
スマホアプリには、さらにメモ書きできる連携アプリも
あるので併用すればかなり使い勝手がよくなる。
workflowy
スマホアプリでは
Workflowyはもちろん、
HandyFlowy
MemoFlowy
を連携することで、細かなメモ・ひらめきを
書き留めておくことができる。
それでは、お気に入りのアウトラインプロセッサに
であって執筆・創作活動が気持ち良く進みますように。