ワードプレスの記事を投稿するときに、G+へ同時に投稿できたら、一石二鳥だよね。実は、G+だけでなく、ツイッターにも同時投稿できるのだ。
今回は、まずG+の作り方と、コレクションの作り方を説明していきます。
なお、G+へとTwitterへの同時投稿は、同じやり方だけど、文が長くなったので次回に回させてもらいます。
これを書こうと思ったのは、久しぶりにG+に投稿できる画面を作ろうとしたら、いろいろ企画が変わったのか、なかなか作れなかった。こういうところで時間を作ってはもったいないと思ってお役に立てないかと思った次第です。
G+の画面を作ろう
まず、Gメールを用意します。これは、どちらかでご参考くださいね。すでにお持ちのものとして進めます。
こちら↓のURLより、お持ちのGmailアドレス、そしてパスワードをいれて、グーグルのお部屋に行きます。
https://accounts.google.com/AddSession?sacu=1&hl=ja#identifier
Googleのアカウント情報というページになります。
右上の方で、赤丸1の碁盤の目風をクリックすると、
下にメニューが伸びてきますので、赤丸2をクリックします。
ページの詳細を記入してアップグレードする。
赤丸1 写真を変更する(後で大丈夫。飛ばしていいです。)
赤丸2 名前 性別 誕生日を記入
赤丸3 アップグレードをクリック
青丸2ユーザー追加 は、お好きな追加で
続行でスルーしてもかまわない。
青丸3は、プロフィール更新
右のほうが、訪問者からの見え方なので、それを参考にしながら
勤務先、通っていた学校、住んでいる地域を記入。
特に必須ではないが、地域や学校は、同じ出身だとより親近感がわくだろう。
G+の新規画面現れる
おめでとうございます。あなたのGoogle+ができました。
しかし、まだいろいろと設定を確認したいと思います。
プロフィールで画像を設定
左サイドバーでプロフィールをクリック。
右の方のプロフィール編集をクリック。
右の鉛筆マークをクリックすると、バナーを編集できる。
カメラマークでバナー全体や個人の顔などを選び、姓名を確認し、OKをクリック。
(グーグルは姓名を頻繁に変更できないので、ご注意。
2回目後あたりから変更するには期間が必要となる。)
赤枠はクリックすれば、一般公開、友達のサークルなど、見せたい範囲を選べる。
丸い鉛筆のマークは、クリックすれば、編集できるようになる。
あなたのコレクションを作ろう!
実は、これからがあなたの真骨頂。好きな趣味ごとや関心ごとあるいはサークルごとにグーグルページができてしまう便利な機能だ。
もし、1ページしかできないと、1つの中に趣味や関心ごとが混合して、いったい何を発信してるのだろうということもないので、よりファンもつきやすいし、気兼ねなく発信できるので是非ご利用願いたい。
それでは、左バーか下のコレクション作成をクリックしよう。
コレクション名とキャッチフレーズを入れていくが、
とても大事なことがある。
公開対象を”一般公開”にしないと、外に向けて発信ができなくなる。
さらには、いったん設定すると変更できない!
以前は、できていたのだが、仕様が変更したようだ。
ここを間違うとコレクションを新規作成しなければならない手間になるので
よく確認しよう。
画像等は、お好きに編集して、右下の鉛筆をクリックすれば、投稿できる。
こうやってどんどんコレクションを増やしていこう。
ちなみに同じSNSでもG+は、FacebookとTwitterの中間位だと思ってください。
それでは、次回、ワードプレスの記事投稿と一緒にG+やツイッターへ投稿するやり方について書きますのでお楽しみに♪