Googleドライブ登録とGoogleドキュメント・スプレッドシートを使用するには?

Google Drive取得

mail(Gメールアカウント)取得した後に、Googleドキュメントやスプレッドシートを使うやり方を説明します。マイクロソフト社のワードやエクセル風で、互換性もあるし、何よりフリーなのが嬉しいですね。

さらに優れていることの1つに簡単に共有できて、作業ができるというメリットがあります。
これ、ワードやエクセルではできないことなので非常に便利です。

強いて言えば、まあ本家ほど精密さや機能が充実してはいませんが、よほどのことがない限り、まあ間に合います。

Gmailさえあれば、これがアカウントになりますので、あとはかなり楽です。

このGoogleドキュメント(Word風)やGoogleスプレッドシート(エクセル風)を使うには、まずGoogle Driveに登録からはじめます。取得しているGmailがID、そのパスワードを使います。

Google Driveに登録しよう。

今は、15Gも無料スペースが使えます。クラウドで有名なDropbox・BOX・マイクロソフトのOneDriveのような使い方ができます。

https://www.google.co.jp/intl/ja/drive/using-drive/

↑もし、これで開かない場合は、”Google Drive登録”で検索をかけてみて下さいね。

このページを少し下の方にスクロールしていくと、
右上に下記の青い枠 ”Googleドライブにアクセス” がでます。

Google スプレッドシート

それをクリックして、すでにアカウントがあればそちらをクリック、
なければ、アカウントの追加をクリックします。

メルアド・パスワードをクリックしてログインします。

こちらから、Gメールアドレス・パスワードを入れて次へ

グーグルドライブの左サイドバーよりマイドライブをクリック

Google Drive マイドライブ
すでに、マイドライブがでている状態だと思います。

画像のように上にマイドライブが現れるので、下向き矢印をクリック。

そうすると、下記が出てきます。

Googleドキュメント(ワード風)
Googleスプレッドシート(エクセル風)

それぞれをクリックすると新規画面です。

編集したものを共有するとき

右上の青いボタン“共有”をクリック。

1)リンクとして共有する場合

共有可能なリンクを取得をクリック。

編集可・コメント可・閲覧可を状況に合わせて選択して、リンクをコピーする。

2)メールで送る場合

下のユーザーの欄にメルアドを記入して、
権限(編集者・コメント可・閲覧者)を選んで送信ボタンをクリック。

Google Driveを一旦パソコンにインストールするには?

下記から、ダウンロードできます。いったんスマホ・タブレット・パソコンにインストールしておけば、ファイルを安全に保管してどこからでもアクセスできます。

https://tools.google.com/dlpage/drive?hl=ja

 

Google Drive関連まとめ

いかがですか? Gメール1つですべてまかなえるのですごく楽だったでしょう?

これらが、すべて無料で使えるんですもの。使わない手はありませんね。

それでは、あなたのパソコンライフがますます豊かになりますように♪

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.