読み取り専用を解除できないエクセルの解決法!やっとわかった。


JuralMin / Pixabay

エクセルで読み取り専用を解除できない時の解決法が判明しました。

もう一体何なの、頼んでもいないのに、Excelが読み取り専用になって解除できなくて長年困っていた!

こんな状況がずっと続いて嫌になり、一旦は違う無料ソフトを使っていたけど、やっぱりエクセルの使い勝手の方がよくて、悩んだ挙句Office 365 soloを契約した。

嬉しいことに365soloでは、今まで考えられなかったサポートがついてくる。
しかも丁寧。

早速、いの一番に質問したら、ちゃんと解決方法が見つかったので、さっそくご報告したいと思います。

その前に、私の環境は、office365はMicrosoft office 2016バージョンになります。Windows10の元での作業になりますが、他のバージョンでもそんなには違わないと思われます。

エクセルで読み取り専用を解除する方法

マイクロソフト office365のカスタマーサポートさんによると、
残念ながら、出てしまったものや、出ることを未然に防ぐことはできないそうです。

えっ!と思いますよね。

でも大丈夫です。出たものを割と楽に解除できますから。

 

1.あたらしいブックを開きます。新規エクセルファイルですね。

2.ファイル→オプション→クイックアクセスツールバー

 

3.「コマンドの選択」のところで、
右の下向き▼をクリックして「すべてのコマンド」を選びます。

 

4.一番大変なところですが、このコマンドすごく数が多いので、
下から調べた方がよいでしょう。

下から約3枚分くらいめくると、「読み取り専用の設定/解除」があります。
これをクリックして、右の方に追加してください。OKボタンをクリックします。

 

5.そうすると、下記のようにエクセルファイルの一番上に小さいマークがつきます。

これが、読み取り専用を設定・解除するボタンになります。

 

今後は、読み取り専用が出てきたら、こちらをクリックすれば大丈夫ですよ♪

 

読み取り専用が出やすい原因

はじめに、エクセルを何枚も開けることがありますか?と聞かれました。

はい、いつも3-5枚開けて仕事してます。
このエクセルを何枚も開けていると起きやすいらしいです。

かといって、1枚にするわけにもいかず、1枚に縦横で分割する方法もあるけど、それじゃ話にならないしねぇ。

ここ数年、ずっと煩わしかった「読み取り専用」をやっと解決することができてホッとしました。

あなたも一刻も早く、解放されてくださいね。

お疲れさまでした。よかった、よかった♡

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.