Windows8からWindows10にはインターネットエクスプローラーの
超高速簡易ブラウザとして、Microsoft edge(エッジ)が登場している。
win8のときは、そう難しく感じなかったのだが、
win10に変更したとき、edgeの設定が少し変わっていて、
検索エンジンがなかなか変更できなかったので
今後設定する人がすんなり変更できるよう書いておこう。
まず、edgeのデフォルトエンジンはBingである。
そこで、
「microsoft edge で既定の検索エンジンを変更する」
と検索すると、下記が一番上に書いてある。
BingをYahoo!検索に変更する場合
さて、この1番目からなかなかうまくいかない。
…いかなかった。
あら、今日Yahoo!ページに飛んだら
いきなり、Windows edgeへの設定画面が(;^_^A
こちら↓です。
なんかもうこの中央ボタン「既定の検索エンジンに設定する」
をクリックすればいい感じ?!
その下の動画は、本家edgeより
わかりやすく説明されてますよ~。
Yahoo!をそのままホームページに設定したい場合も
『既定の検索エンジンに設定する』の右に
ボタンがあるのでそちらをクリックで進んでください。
BingをGoogle検索に変更する場合
こちらを見ると下記のようなページが出てきます。
2週間前に挑戦した時より
どちらも非常にわかりやすく改善してあります。
Googleを既定の検索エンジンにする。
1.Googleのサイトを開ける
https://www.google.co.jp/
2.Googleを開けたら、×(閉じる)の下にある、右上の「…」というところをクリック。
3.一番下の「設定」をクリック。
4.詳細設定まで下の方にスクロールし、
「詳細設定を表示」をクリック。
5.さらに下の方にスクロールして
「アドレスバーでの検索時に使う検索プロバイダー:Bing」になっているところを探し、
『検索エンジンの変更』ボタンをクリック
6.「Google」を変更して「既定に追加」
はい、これでやっといつもの検索ができますね。
一度設定すれば、もう大丈夫なんですが、
それにしてもBingを使わせたいとしか思えないような、
設定が奥深くに入ってますねぇ。
個人的には、Microsoft IMEもGoogleキーボードにしたいのですが、
win10になってからは、IMEでしか単語登録ができなくなっており、変更は諦めました。
有無を言わせずやっぱこれだよねという機能なら何も申しますまい。
でも、明らかに囲い込みをしている風は
あまり好ましくないですよね~。
では、検索がサクサク進みますように♪